top of page

Yondemyのオンライン読書室にお邪魔しました!

  • 執筆者の写真: 本の森への案内板 月あかり文庫
    本の森への案内板 月あかり文庫
  • 2020年11月23日
  • 読了時間: 2分


11月23日、Yondemyさんが主宰されているオンラインイベント「オンライン読書室」にお邪魔しました。なんと、Yondemyさんにとっても初コラボだったそうで、光栄です。


今回は、「くすのき先生」として、本を読んでいる子どもたちとのお話もさせていただきました。


「本が好き」という共通点があるだけで、これほどにも親近感を感じ、会話が広がっていくのだなあ、と「本」というテレビでもYouTubeでもない媒体の強みを再確認しました。

本好きの輪が少しでも広がるようなお手伝いができたかな、とうれしく思います。

ご参加いただいた皆さん、 本当にありがとうございました。

イベントの前に上のようなツイートをしましたが、改めて、「活字」の持つ計り知れない力を実感した一日でした。



紹介した本

今回のイベントでは、「読書の秋特別編」ということで、私から3冊の本をご紹介しました。


チキチキバンバン(1) チキチキバンバンはまほうの車

作: イアン・フレミング

絵: ジョン・バーニンガム

訳: こだま ともこ

出版社: あすなろ書房


翼が生えてきたり、タイヤで海の上を走れたり、いろいろ変な機能がついているけど、エンジンをかけるといつも「チキチキバンバン」と音がするおんぼろレーシングカーの物語。乗り物好きな低学年の子に。



へそまがり昔ばなし

作: ロアルド・ダール

絵: クェンティン・ブレイク

訳: 灰島 かり

出版社: 評論社


昔話を改造してピリッと辛いブラックユーモアがちりばめた、テンポのいい短編集。翻訳してもその心地よさは健在です。「教訓じみたお説教臭い昔話なんて飽きた」という子に読んでほしい作品。



扉のむこうの物語

作・絵: 岡田 淳

出版社: 理論社


小学校の倉庫で物語を考えていたはずなのに、別の世界に入り込んでしまい、脱出を試みる主人公たち。「落ち込み椅子」や「五十音表」など変なものが出てくる世界を救い、元の世界に戻れるのか、そもそも別の世界とは何だったのか……。岡田淳渾身の長編ファンタジー。

Comments


bottom of page