top of page

インタビュー◆“子ども文庫”という空間 ~その2~


◆今日もこの人

子ども文庫を主宰

今西茂子さん


 兵庫県の丹波篠山市今田町で子ども文庫「文庫『もりのなか』こどものとしょかん」を開いて20年目の「文庫のおばちゃん」。今でもたくさんの児童書の勉強会に参加されています。




※「子ども文庫」とは……?

 私設図書館の⼀種で、⺠間の個⼈が⾃ら集めた児童書などの蔵書を公開し、家などを開放して、⼦どもたちに本を貸し出したり、読み聞かせの会を開いたりする⼩規模な図書館のことです。


 最古の⼦ども⽂庫は、作家で編集者の⽵貫佳⽔⽒の「⽵貫少年図書館」だとされており、その後⽇本全国で開設されるようになりました。また、⼦ども⽂庫としてスタートした、かつら⽂庫(⽯井桃⼦⽒)、⼟屋児童⽂庫(⼟屋滋⼦⽒)、松の実⽂庫(松岡享⼦⽒)が⺟体となって東京⼦ども図書館の設⽴に⾄るなど、絵本・児童書と⼦どもたちをつなげる場として⼤きな役割を果たしています。


 今⻄さんによると、⼦ども⽂庫のような図書館は、海外にはあまり例がなく、⽇本独⾃の⽂化だそう。皆さんもぜひ、⼦ども⽂庫へ⾜を運んでみてください。



▶絵本や児童書に魅了されたのはどうしてですか?

 子どもの頃にたくさんの本を読んできた人は、大人になっても本を深く楽しめるんです。特に、ファンタジーは、行間の深みを体で感じて楽しむものですが、これまで本を読んできていない大人は、頭で読んでしまいがちです。


 そういう意味では私も、小学生の時に図書室の本は全部読んだくらいなので、大人になってもファンタジーを楽しめるというのは、とても幸せなことだと思います。


 いくらでも読まなきゃいけない本はいっぱいあるし、まだまだ私にとって本の世界は魅力的で深いものです。現実には色々あるのですが、本があるからこそ、それを生き延びられるのではないでしょうか。


▶読書の子どもたちが成長していくうえでの役割とは、何だと思われますか?

 今子ども文庫に通っている子どもたちや、通っていた子どもたちにも聞いてみたいです。


 私自身、もちろん好きで読んでいるのですが、気が付くと本に助けられたことが多かったんです。たった1冊の本の中で出会ったフレーズが、その時の自分の状況にピタッとはまって、「あ、そういう風に見ればいいんだ」と気持ちが楽になったこともあります。


 『シルバー・レイクの岸辺で インガルス一家の物語4』に「神は愛する者こそ試される」という言葉があります。私はクリスチャンではなく、神を信じているわけでもないのですが、「私の苦境も見守ってくれているんだ」と、何か大きなものに包まれているように感じました。



 助けてくれるものは友達や親、例えば絵が好きなら絵、音楽なら音楽とか、沢山あると思います。本が好きなら、本も助けてくれるんです。自分を助けてくれるものが1つ増えるんですね。


 でも、本はやはり楽しみのためにあると思うので、色々な本の中で色々な人物に出会ったり、色々な言葉に出会ったりしながら、今の私はあるんだと思います。


▶子どもたちにおすすめの本を教えてください。

 まず、ここ、文庫「もりのなか」にある本は全部おすすめです(笑)

 

 どれを紹介しようか迷っているのですが……。

 

 『トムは真夜中の庭で』で有名なフィリパ・ピアスが「人間」というものを描いた『まぼろしの小さい犬』などでしょうか……。ルーマー・ゴッデン『すももの夏』、ニコライ・カラーシニコフ『極北の犬トヨン』、『第九軍団のワシ』などを書いたサトクリフ、ラフィク・シャミの『片手いっぱいの星』……という感じで、本当にいっぱいあります(笑)






 でも、私が大人になってからであった本のほうが多いんです。この文庫にあるような本に私は子どもの頃には出会えなかったので……。


▶最後に、フリーペーパーの読者へメッセージをお願いします。

 私を代弁して、こうして良い本の存在を発信してくれる人がいることで、私の声が届かない人にも伝わるのではないかと思います。このフリーペーパーで紹介される本にぜひ手を伸ばして、出会ってほしいですね。


 本の中には、簡単に読める本もあるのですが、「これほど深く自分の中に入っていくんだ!」という本、かけがえのない1冊の本と出会ってほしいと願っています。たくさん読むのが良いわけではありません。たった1冊でもいいから、自分にとって大切な本を見つけてほしいのです。


 そして、やはり、そういう本は、長い間読み継がれてきた古典の中にあるのではないでしょうか? そうした古典は、人生の真実、真の正義や愛、優しさ、本当に戦うべきものは誰か、というようなことを教えてくれるように思えますから。

最新記事

すべて表示
bottom of page